ドリップコーヒー的な日常

こぼれ落ちて、溶けてしまいそうな‟思い”を書き留めています。

『愛がなんだ』テルコは自分を愛せたか?

 

ブログ、久々の投稿。まさかの半年ぶり。三日坊主。うまい言葉だ。

 

角田光代 著 『愛がなんだ』 読了

 

今春~初夏あたりに岸井ゆきの成田凌主演で実写映画化されていた作品。

公開前の話題性はそこまで無かったのに、公開されるやいなや、リピーター続出のヒット映画に。この記事は、その原作を読んだ感想。


ざっくりとしたあらすじ。(引用文じゃないです)

主人公の女性・山田テルコは、合コンで偶然知り合ったダメ男・マモルに対して恋愛感情を抱くようになる。「マモルに会いたい、必要とされたい」という一心で、日常生活や仕事、人間関係まで犠牲にして、テルコがマモルに尽くしまくる。でも、テルコはマモルの彼女じゃない。マモルはテルコのことを”山田さん”と呼ぶ。“超”がつくほど一方通行で、少し歪んでいるとさえ感じる恋愛物語を描いたお話。

どうやら、テルコの心情や言動に対する「共感」がヒットの理由らしい。
めっちゃ観たい。早くDVDレンタル開始してくれ。

予告編→https://www.youtube.com/watch?v=SA4bh7J8_ck (シネマトゥデイ)

 

あ、ちなみに、あいみょん聴きながら読むと、言い知れぬエモさを体感できる。

 

さて、この作品における【恋愛観】とかについては、あらゆるところで語られつくしている。普段作品の感想なんてあまり口にしないような人まで「この作品は~」とか語りだす。そんな『愛がなんだ』。実は歴史に残る名作なのでは?

 

そんな中で僕は!

この作品における【自己肯定感】の描かれ方が最高におもしろかったので、それについて書く。

----------------------------------------------------

テルコは、”山田さん”自身を愛せていた。

 
一般的に「自己肯定感が低い人」というと、自分に自信が持てない、自分のありのままを尊重できない、自分のことを好きになれないって感じの人のことを指す。

 

僕自身も昔からこの傾向が強い。

テストとか何か大事なことがある前日は、最悪なケースを想像してネガティブな感情に押しつぶされそうになる。就活に関してもそう。普段から、八方美人になって人から嫌われないようにしなきゃって考えがちだし、周りから褒められたりしても、素直に受け止められなかったりもする。

 

テルコ自身もこう言っていた。

「私だってこんな自分好きじゃない。もっと自然体でいられたらいいのに、と心から思う。」

 

テルコはマモルに好かれたい一心で、自分の本音やその言動の裏にある真意を、マモルや周囲の人にバレないよう、必死に隠そうとしている。

ただひたすら、マモルに尽くして、尽くして、尽くして、尽くす。

読者から見れば、「都合のいい女」になりすぎだよ…と言いたくなる場面がめっちゃある。実際テルコの友人・吉乃からもそう言われていた。

 

夢も、成長意欲も、趣味も、“何もない”テルコにとって、片思い相手であるマモルに必要とされることこそが、テルコ自身の肯定感を満たしてくれるのだろう。

テルコは「自分というものの輪郭を自覚したい」と言った。

潜在的にある自己認識の欲求を満たし、自分に何らかの価値を見出したいという欲求を、マモルに尽くすことで、叶えようとしているようにも思えた。

 

生活も仕事も何もかも差し置いて、マモルに尽くすことが人生の最優先事項だと考えているテルコに対して、本書のあとがきを書いた島本理生はこう書いていた。

「テルちゃんは、無意識のうちに自分のことを一番『どうでもいい』存在として分類している。」

 

テルコは自分で自分のことを愛せない人。
そう思われて当然な主人公だった。

 

でもそうじゃない、って思った。

 

「言いなりとか、相手がつけあがるとか、葉子(テルコと親しい友人)はよく口にする。私にとって、存在するのは、ただ好きである、と、好きでない、ということのみ。きっとこれは私の独特の恋愛観であり、きっと葉子には意味不明なのだ。」

 

「ストーカーが私のような女を目指すなら、世の中は慈愛(深い愛情)に満ちている」

 

「そうだよ。だからさあ、私でいいじゃん。べつに。すみれさんじゃなくて、私で」

 

「私はただ、マモちゃんの平穏を祈りながら、ずっとそばにはりついていたいのだ。サンプルのない関係を私が作っていくしかない。」

 

こういった言葉の随所に、テルコは”山田さん”としてマモルとの関係の中で生きることを理解し、認めているように思えた。もちろん無意識的にかもしれない。

 

自分のことを嫌いと言いながら、マモルに対しての言動を「慈愛」として捉え、「私でいいじゃん」と自己推薦しちゃうくらい、自分の価値観や生き方を肯定できているのだ。

同調圧力や集団意識が特に強いとされているこの日本で、ここまで潔く、“山田さん”として生きている。もちろんこの生き方が完全な正だとは思ってない。

 

けど、テルコは彼女なりの【自己肯定感】をしっかりと抱えている。僕はそう感じた

 

友人の葉子や吉乃などが、テルコとマモルの関係性の不自然なねじれ具合などを説明し、何度もテルコを現実に引き戻そうとした。読者側がテルコに浴びせたくなるような言葉の数々を、何度も代弁してくれていた。

 

それでもテルコは、生き方を変えなかった。

相手から求められたり、存在を認められたりすることで満たされる【外在的な自己肯定感】が分かりやすく描かれている裏で、

自分自身の今の生き方を全面的に否定できず、むしろその有り様に愛おしさすら感じている【内在的の自己肯定感】が繊細に描かれていた。

 

こういった描写が、私的には結構刺さった。

自分の軸とは、自分が信じるものとは、自分の譲れないこととは、自分のどこ愛せるだろう。いろんなことを考えさせられるきっかけになった作品だった。

 

----------------------------------------------------

 

『愛がなんだ』

とてもよかった。いろいろ考えさせられたし、純粋に恋愛小説として楽しめた。

早く映画版を見たい、切実に。

 

ちなみに作中で僕が深いなあ…と感じた言葉、堂々の第1位は↓↓

「プラスの部分を好ましいと思い誰かを好きになったのならば、嫌いになるのは簡単。プラスが一つでもマイナスに転じればいいのだから。そうじゃなく、マイナスであることそのものを、かっこよくないことを、そういう全部を好きだと思ってしまったら、嫌いになることなんて、たぶん永遠にない。」